この指標では、カンファレンスの内容がカルテに記載されて初めて「実施」と評価しています。
    記録を残すことによりチームでの情報共有が促進され、プロセス・アウトカムを評価することができます。
  
2014年度の結果の解釈
ケアカンファレンス実施割合は2014年16.0%で2013年12.2%で前年より増加しています。 また、実際の件数も増加しています。しかし、入院患者数からみてもまだ少ない数値です。 多くの医療スタッフがかかわることで実施数や内容の質の向上に努めていく必要があります。
| 各指標の計算式と 分母・分子の項目名  | 
        解釈 | |
|---|---|---|
| 分子 | 調査月退院患者のうち、入院期間中に1回以上医師・看護師・コメディカルによるカンファレンス記録のある患者 | カンファレンスの回数ではなくて、記録のある患者数を算出する。医師、看護師は必須で、プラス、コメディカルについてはどの職種でもかまいません。 | 
| 分母 | 退院患者数 | - | 
    「医療の質向上・公開推進事業」データより
(全日本民医連 2011年60施設、 2012年70施設、 2013年83施設、2014年74施設参加)
        
      
        (全日本民医連 2011年60施設、 2012年70施設、 2013年83施設、2014年74施設参加)
| 年度 | 最大値 | 中央値 | 最小値 | 
|---|---|---|---|
| 2011年 | 93.6% | 37.2% | 2.9% | 
| 2012年 | 99.2% | 42.1% | 2.4% | 
| 2013年 | 100.0% | 40.5% | 3.0% | 
| 2014年 | 99.1% | 40.0% | 1.0% |