死亡退院患者割合は、入院治療の結果に関わる指標です。
    同時に、病院は人が亡くなる場所でもあるので、
    どの程度の値が望ましいかも簡単に言うことはできません。
    そのため、医療の質を直接反映するものではありません。
    病院の医療活動の性格(急性期 or慢性期)、
    職員数や病床数といった病院の構成、さらに地域特性によって影響を受けます。
    そのため、他の病院との比較には適さない指標です。
  
2014年度の結果の解釈
2011年から2014年まで分母となる退院患者数に大きな変動無く、死亡数も大きな変動していません。 昨年も今年も死亡退院割合は6.0%と安定しています。ここ数年、当院の死亡退院割合は大きな変化がないと言えます。
| 各指標の計算式と 分母・分子の項目名  | 
        解釈 | |
|---|---|---|
| 分子 | 死亡退院患者数-入院後48時間以内死亡(人) | 精死亡率(死亡退院患者数-入院後48時間以内死亡)、緩和ケア病棟含む | 
| 分母 | 退院患者数(人) | - | 
    「医療の質向上・公開推進事業」データより
(全日本民医連 2011年60施設、 2012年70施設、 2013年83施設、2014年79参加)
        
      
        (全日本民医連 2011年60施設、 2012年70施設、 2013年83施設、2014年79参加)
| 年度 | 最大値 | 中央値 | 最小値 | 
|---|---|---|---|
| 2011年 | 16.7% | 5.5% | 0.0% | 
| 2012年 | 18.4% | 5.8% | 0.0% | 
| 2013年 | 17.5% | 5.8% | 0.0% | 
| 2014年 | 31.0% | 6.0% | 0.1% |