分娩費用について

分娩費用について

経膣分娩の場合
  • 初産婦: 約61.2万円(7日間入院 実質負担約11.2万円)
  • 経産婦: 約56.6万円(6日間入院 実質負担約6.6万円)
  • 異常分娩、深夜・休日など分娩の時間帯によって費用は変わります。あくまで目安としてお考えください。
  • 経腟分娩を予定していても、急遽帝王切開分娩となる可能性もあります。帝王切開分娩の場合の限度額適用認定証についても、あらかじめご確認ください。
帝王切開の場合

健康保険対象の入院となります。高額療養費が適用となる場合がありますので、事前にご加入されている健康保険に「限度額認定証」の申請を行い病院にご提示いただきますと、お支払いの負担が軽くなります。

  • 限度額認定証のご提示がない場合: 約62~64万円
  • 限度額認定証区分ウのご提示がある場合: 約48~50万円(所得によって金額が異なります)
※ 月をまたぐ入院の場合は、上記よりも高額になります。余裕をもって費用のご準備をお願いいたします。
お支払いについて
  • 各種クレジットカードでのお支払いも可能です。
  • 当院では分娩費用の分割払いは行なっておりません。退院時に必ず一括払いしていただきます。
  • お支払いに不安のある方は、医療相談室にご相談ください。

直接支払制度について

当院では「出産育児一時金直接支払制度」をご利用いただくことが可能です。病院からお渡しする直接支払制度合意文書を記載いただき、受付窓口にご提出ください。
  • 当院が妊婦さんに代わって50万円(1児あたり)の出産育児一時金を、妊婦さんがご加入されている保険者に請求いたします。
  • 退院時に分娩費用の総額より50万円を差し引いた金額をご請求させていただきます。
  • 出産育児一時金直接支払制度をご利用なさらない方は、妊娠35週に予約金として35万円お支払いいただきます。退院時に、予約金35万円を差し引いた金額をご請求させていただきます。分娩後、妊婦さんご自身で保険者にご手続きいただくことで、出産育児一時金は支払われます。
保険証の変更がある場合は、必ず受付にお申し出ください。

産科医療補償制度について

  • 産科医療補償制度とは分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児とその家族の経済的負担を速やかに補償し、脳性麻痺発症の原因分析や再発防止に資する情報を提供する制度です。
  • 当院は産科医療補償制度加入医療機関です。
  • 産科医療補償制度登録証をお渡ししますので、ご記入いだき、妊婦さん控えは最低5年間は大切に保管してください。