DPCとは

DPC対象病院に関する事項

DPC対象病院(DPC標準病院群)

当院の入院医療費について

当院は2006年(平成18年)4月より、厚生労働省が定める「DPC対象病院」となっております。
入院医療費は包括評価による「診断群分類に基づくDPC制度(DPC / PDPS)による定額算定方式」にて計算しております。

診断群分類(DPC: Diagnosis Procedure Combination)

診断群分類は、専門家による臨床的観点からの検討と調査参加病院から収集したデータとに基づき、開発された日本独自の分類です。まず、傷病名により分類し、次に手術や処置等の診療行為等の有無に応じて分類する、といった仕組みになっています。定期的に診断群分類は見直されています。

DPC制度(DPC/PDPS: Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)

定額算定方式として、診断群分類に基づいて在院日数に応じた1日あたり定額報酬を算定する制度を意味します。すべてが包括評価とはならず、手術等は出来高算定となること、診断群分類ごとに定められた特定入院期間を超える入院は、超えた日から従来の出来高算定方式での計算となります。

DPC制度(DPC / PDPS)による医療費の計算

従来はそれぞれの診療行為に対して出来高算定方式でしたが、DPC制度(DPC / PDPS)は、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算されます。

DPC制度による医療費の計算

  • 「医療機関係数」は厚生労働大臣が定める病院ごとの値です。
  • 上記のように、手術やリハビリ等は、従来の請求と同じく出来高となります。また、検査・注射・お薬等は1日当たりの包括点数に含まれる事になります。

 DPC包括制度のQ&A

Q.1)DPC包括評価の会計方式とはどういうものですか?

2006年以前、当院の入院会計は出来高支払い制度と呼ばれ、お薬・注射・検査など実施した項目を積み上げる会計方式でした。

これに対して包括評価では、患者さまの病名や症状をもとに手術などの診療行為の有無に応じて、厚生労働省から定められた1日当たりの診断群分類点数をもとに医療費を計算します。

Q.2)すべての入院がこの制度の対象となるのですか?

当院の一般病棟に入院される患者さまは、すべて包括評価の対象となります。例外として、以下の場合は出来高支払い制度の対象となります。

  • お産、労務災害、交通事故等の自由診療で入院した患者さま
  • 病名が診断群分類に該当しない患者さま
  • 入院後24時間以内に亡くなられた患者さま
  • 生後7日以内に亡くなられた新生児の患者さま
  • 治験の対象となった患者さま
  • 高度先進医療の対象となっている患者さま
Q.3)長期間入院しても1日当たりの点数は同じですか?

1日当たりの点数は、診断群分類毎に3段階に区分されており、入院が長くなるほど1日当たりの点数は安くなります。また、入院が長期にわたり診断群分類ごとに定められた入院日数を超えてしまうと出来高計算になります。

Q.4)診断群分類の途中変更はどうなるの?

診断群分類は1回の入院で1つだけとなります。しかし、入院した時の診断群分類が退院するまで同じとは限りません。検査等の結果によっては診断が変わる可能性もあります。また、そもそも診断群分類は、入院期間中に最も医療資源が投入された傷病名をもとに決定されます。個別の患者さまの変更についての詳しいことは主治医までお尋ねください。

Q.5)月が変わってから途中変更になった場合の支払い方法はどうなるの?

診断群分類の確定時期は退院の時ですが、2ヶ月以上にまたがって入院される場合は、各月毎に決定します。退院の月に、前月までとは異なる診断群分類に変更された場合は、退院時に入院日まで遡って変更に伴う診療費の差額調整を行ないます。詳細は主治医または診療サービス課の入院担当にお尋ねください。

Q.6)入院の途中で別の診療科に変わった場合はどうなるの?

複数の診療科それぞれで診断群分類を決定し、その中で入院期間中に最も医療資源が投入された診断群分類をもって決定されます。

Q.7)特定疾患(公費)をもっていますが、その時の支払いは?

特定疾患(公費)の傷病が、入院の主たる治療目的である場合は、包括評価になっても公費適応になります。

Q.8)高額医療費の扱いはどうなるの?

高額医療制度はDPC制度に関わりなく、医療費によって決まります。不明な点は診療サービス課の入院担当にお尋ねください。

Q.9)早く退院させられる事はありませんか?

入院・退院の判断は医師が医学上の判断に基づいて行ないます。治療の必要があるにもかかわらず、早く退院をお願いする事はありません。

公益財団法人 宮城厚生協会 坂総合病院
診療サービス課 入院担当者 
電話: 022-365-5175